Z会の基本データ

Z会がひと目で
分かるまとめになります。
※紙教材
デジタル教材
映像授業
通信添削
※1・2年生は紙教材あり 基礎 応用 発展( 選択可能 選択不可)
※1・2年生は紙教材あり 基礎 応用 発展( 選択可能 選択不可)
国語
算数
理科
社会
英語
教科書
応用発展
中学受験
英検
漢検
プログラム
作文
安め
ちょい安め
ふつう
ちょい高め
高め
1か月
2か月
3か月
その他
+
Z会の教材展開は「勉強目的」や「学習スタイル」を組み合わせて、大きく3つのコースから選べるようになっています。
※小学生コースはスタンダードとハイレベルの2種類
※勉強目的は「教科書に沿った学習」から「受験対策」まで
※学習スタイルは「紙教材」か「タブレット教材」
※その他 オプション教材が用意されています。
- 紙教材の小学生コース
- デジタル教材の小学生タブレットコース
- 中学受験コース
※小学生コースはスタンダードとハイレベルの2種類
※勉強目的は「教科書に沿った学習」から「受験対策」まで
※学習スタイルは「紙教材」か「タブレット教材」
※その他 オプション教材が用意されています。
Z会タブレットについて一言

知っておいて欲しいこと
![]() |
良質なノウハウ詰まったデジタル教材 |
![]() |
1・2年生と3〜6年生でガラッと内容が変わる ※ こちらで詳しく紹介してます。 |
![]() |
学習専用タブレットではない |
向いている子、向いている保護者さん

自分たちの目標や目的に
あわせた相性がとても大切
こんな子が向いている
- 学力を高めたい
- 教科書準拠から受験まで対応
※教科書対応は算数・理科・社会 - 良質な問題にふれたい
- 難しい問題に挑戦したい
- じっくり考える問題を取り組みたい
- 将来につながる勉強をしたい
- 国語が好き
- 学ぶ楽しさを知りたい
- 学習習慣を身につけたい
- 基礎を中心に学力を確立させたい
- 1人で勉強していきたい
- 丸付け
- 採点
- 問題解説
- 保護者抜きの方がストレスが少ない
- シンプルな教材の方が集中できる
タブレット教材だけど長文問題がある
教科書とは違う内容を学べる
応用問題もある
教科書とは違う内容を学べる
応用問題もある
こんな考えの保護者さんに向いている
- ipadを持っていて勉強に使用したいと考えている
- タブレット教材を考えている
- 保護者のサポートが少なくてすむ
- 効率よく勉強がしたい
- 多様な勉強がしたい
- Z会の教育ノウハウに魅力を感じている
- Z会の教育サービス展開を知っている
- 将来 役立つ学力を身につける
- 中学受験も考えている
- 受験しないけど受験テクニックを学びたい
- トップクラスを目指す
- 難問に挑戦させたい
- 紙教材かタブレット教材かを選択できる
ズバリ初期費用がゼロの場合、入会しやすく、退会もしやすいので試しやすいからおすすめです。♪
初期費用はもちろん すぐに退会・解約しても追加費用は発生しません。 ※Z会の最短受講は1か月
※ライバルのチャレンジタッチ、スマイルゼミの場合指定期間以下で解約した場合には基本的に解約手数料が必要になります。
初期費用はもちろん すぐに退会・解約しても追加費用は発生しません。 ※Z会の最短受講は1か月
※ライバルのチャレンジタッチ、スマイルゼミの場合指定期間以下で解約した場合には基本的に解約手数料が必要になります。
受講料について

受講料は高めだが
満足度も高い教材のひとつ
・シンプルで分かりやすい料金体系
・各学年セット受講のみです。
・オプション教材は別途申し込み可能です。
・当然 年払いがお得(途中解約も可能)
小学生タブレットコースの受講料
学年 | 月払い | 一括払い |
小学1年生 国語・算数・英語 プログラミング みらいたんけん学習 |
3,520円 | 35,904円 (2,992円) |
小学2年生 国語・算数・英語 プログラミング みらいたんけん学習 |
5,060円 | 51,612円 (3,366円) |
小学3年生 国語・算数・英語 理科・社会・総合 プログラミング |
7,040円 | 71,808円 (5,984円) |
小学4年生 国語・算数・英語 理科・社会・総合 プログラミング |
7,590円 | 77,412円 (6,451円) |
小学5年生 国語・算数・英語 理科・社会・総合 プログラミング |
8,250円 | 84,144円 (7,012円) |
小学6年生 国語・算数・英語 理科・社会・総合 プログラミング |
8,800円 | 82,280円 (7,480円) |
気に入っているところ

Z会 小学生タブレットコースが選ばれる理由
- 「よく考える子は一生のびる」で有名な教材
- イード・アワード2020年 小学生タブレット教材部門 最優秀賞
- 教材の質 やっぱり良問が多い
- 答えの解説だけでなく 問題を解くときのテクニックなども教えてくれる
- 東大合格者のZ会の会員実績はすごい
- 2020年の実績は1,208人
- 集中しやすいシンプルな画面構成
- 「遊び」要素の強い付録はなし
- 自立学習の手助けする自動スケジューリング機能でカリキュラムをしっかりこなせる
- 担任指導者が毎月の定期面談で学習をサポート
- 1・2年生も紙教材もしっかり用意されている
- 算数・理科・社会は、教科書対応(3年〜)
- 3年生からは6教科をバランスよく学べる
- 国語・算数 + 理科・社会も添削指導
- 3年生から中学受験コースがある
- ソニー・グローバルエデュケーション社と協業のプログラミング学習の質が高い
- クイズ形式のアプリも提供
- 学習記録・進捗状況が分かりやすくみやすい
- 努力の成果がわかる「ぷちぽ」ポイントあり
- 貯めて商品交換できる努力賞ポイントあり
- サポート◎ 疑問は質問可能
悩みどころ

悩みどころを
他の通信教材と比べました。
- 市販のタブレットを用意する必要がある
- ipad本体
- タッチペン
- ケース
- 保護フィルム
- 小3からはApple ipadとタッチペンが必須になる
- アプリをインストールして利用する必要がある
- 学習専用タブレットでないので管理が必要
- 受講料が高い
- 難易度が高め
- 前向きに取り組む姿勢が大切
- ゲーム性のあるコンテンツが少ない・・・
- プログラミング学習が年4回配信と量が少ない
- wifi環境が必要
Z会を通してZ会員特別価格(割引価格)で安く購入する事が可能ですがいちから揃える場合 結構な出費で最低限下記アイテムが必要です。
※「iPad端末購入専用ページ」を利用するにはクーポンコード番号が必要です。
※「iPad端末購入専用ページ」を利用するにはクーポンコード番号が必要です。
対応モデルはZ会の公式サイトで確認することができます。
ざっくり言うと一部を除く2014年モデル以降のモデルは対応しています。
ざっくり言うと一部を除く2014年モデル以降のモデルは対応しています。
タッチペンを使った文字入力はタブレットとタッチペンの性能があらわれるので 文字が書きやすいモノを選ぶ必要があります。予算と子どもとの相性を考える必要があります。
教材の特徴

Z会(小学生)タブレット教材といえば思いつく教材の特徴紹介
東大・京大に合格するための学びの土台になる教材
公式サイトにはそんな経験談やアンケートも掲載されています。
- 教科書準拠、中学受験対応も選べる教材
- 記述問題に対応している問題
- 長文で答えを書く問題も多い
- 学校の教科書にあわせて 毎月届けられます。
※算数・理科・社会 - 担任制の通信添削がある
- 国語、算数だけでなく、
理科・社会・英語もある
- 国語、算数だけでなく、
- 紙教材とタブレット教材の選択ができる
- 簡単に言えば教科書や授業と同じ内容と進め方を勉強します。
- 教科書にそった基礎を身につけるのに◎
- 学校のテストにも対応しているのでいい点数がとれる
- ワークは授業・単元のポイントが整理されている。
- ほどよい量なので 短い時間で効果的な予習や復習を実現できる
※教科書準拠は算数・理科・社会の3教科

3年生からは理科と社会が加わり学習量も時間も増え、受講料も高くなりますが、それ以外にも違いがあります。
1・2年生の特徴 | 3〜6年生の特徴 |
---|---|
ipadでもandroidでも対応 | iapのみ対応 |
紙教材あり | 紙教材なし |
添削なし | 添削あり |
実力テストなし | 実力テストあり |
ノウハウ資料を見たい方はコチラ!
対応教科

Z会(小学生タブレットコース)はセット受講です。
小学3年生から6年生までは国語、算数、理科、社会、英語、総合学習の6教科セットで受講する必要があります。
紙のZ会は3年生から算数だけ、英語だけとか目的にあわせて受講科目を自分で選ぶことができます。
また学習レベル(コース)は 確認問題の理解度に応じてレベルにあわせた問題が出題が調整される方式なので 1種類です。
紙のZ会は「スタンダード」と「ハイレベル」の2種類あります。もちろん「ハイレベル」の方が難しい問題が多く出題されるようになりますが、その分 毎月の受講料 お金の方も高くなってきます。
1・2年生 |
国語・算数・英語・ みらいたんけん学習(知識・思考) プログラミング学習 |
3・4年生 |
国語・算数・理科・社会・英語 総合学習 プログラミング学習 |
5・6年生 |
国語・算数・理科・社会・英語 総合学習 プログラミング学習 |
中身と学習量 1週間分のスケジュールをタブレット設定できます。
もちろん曜日ごとに決められ、アラーム機能も搭載されています。
- 1・2年生:約15分/1日
(プラス学習を含め 1か月の学習時間は 合計約6時間) - 3・4年生:1日30分(授業15分+練習問題15分)+提出課題
- 5・6年生:1日40分+提出課題
Z会 小学生の学習方法

良質な教材を使った家庭学習習慣が
大きな力につながります。
タブレット教材の理想的な流れ
小学3年生以降の場合、タブレットが学習スケジュールを自動作成するので、まずこのスケジュールにそって授業(要点、確認問題)と練習問題を繰り返します。その後で理解度の確認も兼ねて提出課題に取り組みます。そして返却された提出課題を復習する流れになります。
前月22〜24日頃に翌月の教材が配信されはじめ、翌月1日から勉強スタートになります。また前月25日頃には担任の先生とのメッセージ交換による「定期面談」があります。
前月22〜24日頃に翌月の教材が配信されはじめ、翌月1日から勉強スタートになります。また前月25日頃には担任の先生とのメッセージ交換による「定期面談」があります。
その他 月に一度の全国のZ会員が参加する算数の応用問題などが出題される早解き学習イベントがあります。全国ランキングも発表されるので やる気もアップしはまる子ははまります♪
オプション教材
- 作文(5・6年生)
- 公立中高一貫校適性検査(5・6年生)
- 公立中高一貫校作文(6年生)
理解度、実力の確認
・実力テスト
・通信添削
Z会を作っている増進会ホールディングス

85年以上の歴史の中で培われ
ノウハウ詰まった良質な教材が魅力
大学受験のための通信教育からスタートしたZ会
いまは小学生や中学生、高校生だけでなく、 幼児も大学生、社会人にも通信教育を展開しています。
ちなみに通信教育小学生コースの開講は1999年です。
- 株式会社増進会ホールディングス
- URL https://www.zkai-gr.co.jp/
- 業種 教育・学習支援業
- 本社所在地 静岡県三島市文教町一丁目9番11号
- 電話番号 055-976-9711
- 代表者名 藤井孝昭
- 上場 未上場
- 資本金 1億円
Z会 タブレットコースの感想

さすが業界トップクラスの満足度と評価されている通信教材です。

実際 顧客満足度が高い教材として通信教材の主要なランキングでNo1に選ばれたり、注目されている通信教材になっています。
少し昔の話ですが、このZ会タブレットコースになる前に 少し?な別のデジタル通信教材を展開していたのが今となっては嘘のようです・・・。
専用タブレットではなく 家のタブレットが利用できる可能性があるのと、最短一か月からでも受講可能なので他に比べて申し込みやすい教材です。
もともとのZ会小学生コース(紙教材)の実績を考えれば想像できるんですが、期待度も高まってしまいます。
もっと詳しく教材を知る

ハイレベルなタブレット教材を知るなら、公式サイトでお試しコンテンツを無料でためせます。
このお試しコンテンツを試してみれば、良くも悪くもZ会らしいデジタル教材の雰囲気を味わえると思います。
是非子どもの反応を見てみてあげてください♪
是非子どもの反応を見てみてあげてください♪
+資料請求で期間限定のプレゼントあるかも?!
※申し込み期間によって異なる可能性があります。
公式サイトで最新情報の確認をお願いいたします。
公式サイトで最新情報の確認をお願いいたします。
ライバル教材タブレットと比べる
2022年現在 小学生向けの通信教材でタブレットで勉強する教材と言えば これから紹介する3つのタブレット教材です。
だからこの3つの教材に関するデータと特徴を簡単に見比べられるように表にしてみました。
教材選びの参考になれば幸いです。
- チャレンジタッチ
- Z会
- スマイルゼミ
だからこの3つの教材に関するデータと特徴を簡単に見比べられるように表にしてみました。
教材選びの参考になれば幸いです。
基本データを見比べる
タブレット端末を比べる
大きく市販されているタブレットと、学習専用タブレットの違いがあります。
※Z会タブレットコースの1・2年生と3年生から6年生では対応端末や教材内容が大きく変わるので注意が必要です。
教材の中身を比べる
もちろん2020年度の学習指導要領の改訂に対応しています。
お金関係を比べる
毎月払いの金額を掲載しています。
※(かっこ)内は年払いした時のひと月あたりの金額です。
※(かっこ)内は年払いした時のひと月あたりの金額です。
小学1年生のころは各社料金の違いは大きくありませんが、3年生から料金の差が大きくなってきます。
ノウハウ資料を見たい方はコチラ!
← | Z会 小学生コースを比較 | 通信教育(TOP) | 小学ポピーを比較 | → |