小学生の通信教材について まなびwith



まなびwithについて知っておきたい大切なこと


まなびwithは2021年12月末にサービス終了

これまでは小学館の通信教材といえば「ドラゼミ」だったのですが、このタイミングでドラゼミは廃止されたので実質後継教材になりましたが、次は「コナンゼミ」になりました。


教科の枠を超えた自由で柔軟な思考法を養う学習方法が魅力的で、問題は一見易しそうだけど本当はじっくりと考えなければ解けない問題が多かったです。
「まなびwith」が無くなった今は同じ小学館の『コナンゼミ』がオススメ!

「コナンゼミ」のおすすめポイント

サービス内容

コナンゼミは名探偵コナンの世界観を活かした謎解き教材が用意され、学ぶ意欲を引き出しながら思考力や読解力も育てられるのが魅力です。

ここがいい!
  • 名探偵コナンの世界観
  • 国語・算数をカバー
  • 思考力・読解力を育てる
  • 自宅で手軽に取り組める
  • 続けやすい学習設計
  • 遊び心と学びを両立

\ 知っておきたい公式情報 /
コナンゼミ

まなびwithを考えている人におすすめ

チャレンジ
チャレンジ
4,020円~
大手教材ならではの安心感
小学ポピー
小学ポピー
3,300円~
しっかり学べる通信教育
Z会小学生コース
Z会小学生コース
3,300円~
難易度高めの通信教材

共通点は

大手教材メーカーのノウハウ詰まった紙の教材。
  • まなびwith,コナンゼミは小学館
  • チャレンジはベネッセ
  • 小学ポピーは新学社
  • Z会は増進会ホールディングス



以下 当時の「まなびwith」情報です。

まなびwithについて

2020年の新学習指導要領がはじまるのにあわせて、2019年4月開設された小学館の通信教育が「まなびwith」です。
これまでは小学館の通信教材といえば「ドラゼミ」だったのですが、このタイミングでドラゼミは廃止されたので実質後継教材になります。

ドラゼミとどう変わったのか?教材中身や内容は?
これまで監修をしていた影山英男先生の関わりがなくなってどうなっていくのか?
じゃあ 今後あたらしく監修するのはだれ?

気になる点がたくさんあると思います。
 そのあたりも含めて できるだけ分かりやすく紹介していきます。
 実際にドラゼミに比べ 月額料金が高くなっていますし…


■教材について

1番大切な中身ですが、小学館のオリジナルカリキュラムで構成されています。
つまり学校の教科書進度と異なる勉強をする教材になります。

その他の特徴ですが、
  • 担任制の通信添削があります。
  • メイン教科は国語と算数
      ※理科・社会は毎月ではありません。
  • 作文、図形、思考の達人ツールが特徴
  • 考える力、ひらめく力、伝える力を高める問題が多い。
  • 紙教材がメインですが、反復学習はデジタル教材あり
まなびwithの気になるところ
教科書に沿った内容で勉強しない、
学校の授業とは違う事を家庭で学ぶ必要がある。
この点についてどう考えるかが重要だと考えています。
進研ゼミ、Z会(一部)スマイルゼミ、小学ポピーなどは

授業や教科書に沿った内容で勉強していきます。

■教材の中身

毎月届くもの まなびwitのテキスト
  • ワークブック(国語・算数・思考の達人ツール)
  • 添削テスト
  • 英語テキスト
  • 会員誌
学習サポート・その他
謎解き
  • 特別教材
  • パズルや辞典
  • ワークブック理科、社会など
  • サポートコンテンツ
  • プリントダウンロード
  • まなびチャンネル映像説明
  • 学習ゲーム
  • デジタル版・図鑑NEO
  • デジタルライブラリー(学習漫画など)


■毎月挑戦ページにある作文学習を通して自己表現も高める。

▼書きやすい作文問題もあります。


▼学年があがれば長文作成もあります。


■受講料について

毎月払いの場合
↓まなびwithの受講料(消費税8%込)
1年生2年生3年生4年生5年生6年生
3,618円3,672円3,942円4,590円5,130円5,454円
↓ドラゼミの受講料(消費税8%込)
3,333円3,333円3,657円4,089円4,413円4,737円
↓まなびwithの受講料をドラゼミ受講料と比べました。
差額+285円差額+339円差額+285円差額+501円差額+717円差額+717円
+約8.55%+約10.1%+約7.79%+約12.2%+約16.2%+約15.1%
※他に半年払い、年払いが用意されています。→詳しくは公式サイト


思考の達人ツールについて

思考の達人ツール』とは、
自分の考えを整理しまとめて深めるために使うツール・問題のこと。

簡単に言えば、考えるワザを身につける練習」をします。
※ちなみにこのツール、特許出願中との事で期待が高まってしまいます。

↓思考の達人ツールサンプルとして 下記のような図が紹介されています。


内容や難しさが気になってしまいますが、 このような考えはとても素敵ですよね♪
今回、小学館の通信教材のカリキュラムに取り込まれたことを信じ大いに期待したいところです。



Since-'2008/5/21 複写・転載禁止
Copyright © https://schoolchild.info/

プライバシーポリシー  ・プライバシーポリシーについて  ・注意事項と免責事項  ・過去の通信教材  ・問い合わせ